書籍
専門書籍一覧
[書籍] <一発必中シリーズ書籍 第2弾> 正しい分散剤の選定・使用方法と、 分散体の塗布性を上げる添加剤技術
一発必中シリーズ
固体粒子分散安定化のノウハウ
~分散剤の選定・活用と不良対策~
★一発必中シリーズでは、かゆいところに手が届く書籍を目指し、技術課題やノウハウに具体的に焦点を充てています。
◎現象の理解と分散不具合の解決にむけて、分散剤を中心に糸口を提示した書籍です。
発刊日 | 2013年7月25日 |
---|---|
体裁 | B5判並製本 167頁 |
価格(税込) | 55,000円 定価:本体50,000円+税5,000円 |
ポイント還元 | 誠に勝手ながら2020年4月1日より、会員割引は廃止とさせて頂きます。 当社では会員割引に代わり、会員の方にはポイントを差し上げます。ポイントは、セミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。 |
発行 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
送料 | 無料 |
本書のポイント
■固体粒子の分散安定化の要望は、分野を問わず多い。非常に多い。
裾野の広いテーマでもあり、技術者・研究者の共通の悩みどころでもありましょう。
どのような粒子を用いるか? どのような材料を他に加えるか? どのようなプロセスで加工するか? どのような環境下で用いるか?
⇒ 本書は、材料やプロセスの因子など”実際の場面に即した形”で、現象理解と問題解決への糸口が満載。
⇒ 図表も多く用い、また分散剤や表面調整剤などの化学構造を示し、その設計思想と特徴をも明らかに!
■本書は、分散安定化のみならず。
添加した配合物にどんな物性面・作業性面で影響を与えるか? 使用にあたってどのように添加剤を選ぶか?
その基準あるいは物差しとなるものはあるのか?
⇒ それには分散剤構造の理解が欠かせない。どう問題解決をはかるか?事例を挙げてアプローチも解説!
⇒ また、ほとんどオリジナルデータであり、他の引用はない。
■さらに、分散剤以外の添加剤技術、評価方法、新しい分散剤も記述。
なぜなら、スラリーやペースト・インキなど”塗布する段階での問題”も多いゆえ。
せっかく分散体を作っても、きちんと塗布できないと評価もできない。
その本来の性質も引き出すことができない。素材に十分濡れずはじいたり、泡が残ったりして不均一な塗布膜では、評価が定まらない。
⇒ きちんと塗れてはじめて評価に値し、工業的に意味がある。
⇒ 濡れ剤・消泡剤やレオロジーコントロール剤など、スラリー等の設計には不可欠の添加剤をも解説。
本書では、分散実験をする研究者・配合設計者、あるいは分散剤そのもの構造と役割の理解、選定の方法を模索されている方々を対象として記述している。したがって分散に関する理論を説明するのが趣旨ではない。現象の理解と分散不具合の解決にむけて、分散剤を中心に糸口を提示したい。また分散体本来の特性を引き出すために、塗布性を向上させる添加剤技術に関しても述べる。いくつかの事例を通じて、分散配合の考え方を深めることを狙いとする。
2013年 若原 章博
目次
第1章 粒子分散安定化の必要なのはどんな分野か?
- アプリケーションの変遷を眺めてみる
- 分散がかかわっている現象は?
- 粒子の沈降とパターン形成にも影響
- ツヤ・光沢・ヘイズへの影響は大きい
- 粘度、貯蔵増粘もよくみられる不具合
- 色浮き・色分かれとして現れる
- ベナードセルは表面張力と粒子の易動度の問題
第2章 分散の基礎について整理しよう!
- まず分散の過程をおさらい
- 粒子を安定化するメカニズムをふたつ
- どんな分散機を選ぶ?
- 分散体は最終の使用環境まで見て完結する
- 分散される粒子表面はどんな特性を持つ?
- 溶媒とは無関係ではない
- 分散剤を選ぶうえでの考え方は?
第3章 湿潤分散剤の構造について整理しよう!
- 分散剤のほとんどはポリマー
- 湿潤剤と分散剤という区分
- 分散剤の構造要素は吸着基と相溶性鎖である
- 低分子量タイプにはどんなものがある?
- 高分子量タイプの特徴は?
- 極性で相溶性をコントロール
- 分子量も分散安定に影響する
- 脱凝集タイプとコントロール凝集タイプに分けられる
- 微分散安定化には分子構造が制御された分散剤が最良
- ABブロックとその変性タイプはすでに主流
- ハイパーブランチタイプが次の可能性をひらく
- ポリアミノ構造のハイパーブランチ
- ポリウレタン構造のハイパーブランチ
- ポリエステル構造のハイパーブランチ
- 水系で分散したい!
- 水の特性を理解しよう!
- 水系分散剤の構造を整理してみよう!
- 表面張力の低下と泡への注意
- 水系での膜形成への注意
- 乾燥・皮張りへの注意
- 分散剤の膜物性への影響
- 耐食性への影響
- 付着性・密着性への影響
- 耐水性への影響
第4章 粒子特性に応じて分散剤を選ぶ;事例
- 無機顔料及びフィラーの分散は表面の酸性・塩基性が重要
- カーボン系粒子の分散にはアミンとπ電子
- チタン白とカーボンブラックの混合系
- 古くて新しいシリカ粒子の分散
- セラミック粒子の分散と充填率及び電池・電極での分散
- フレーク顔料を分散安定化しよう
- 有機顔料の分散
- 顔料誘導体(シナジスト)とはなにか?
第5章 製造仕様に着目して分散剤を選ぶ
- スラリー分散と分散樹脂配合、何に配慮する?
- 共通ペーストで生産性向上
- ユニバーサルカララントで汎用性を高める
- 顔料濃度が高くてペーストが乾いてしまうとき
- 後添加で色分かれを改良できないか?
- 配合決定の手順を考える
- 着目点と懸念事項を推定する
- 分散剤選定ではまず相溶性・吸着基に注意
- どのように分散性の一次評価を行うか?
- 性能評価を忘れない
- 分散時ではなくレットダウン時に添加することも
第6章 事例検討・分散配合
- フレーク顔料を分散し、沈降を防止するには?;メタリック塗装
- ろ過性もよくなる;インクジェットでの分散例
- 粉状でも分散に効果がある;粉体塗料での顔料分散
第7章 関連技術で分散を確かなものに!
- 粘性コントロール剤・粘性付与剤
- 粘性コントロールを概観する
- 添加が容易な液状レオロジーコントロール剤
- ワックス系レオロジーコントロール剤も有効
- 泡・わきの防止
- 消泡のメカニズムを理解しよう!
- シリコン系消泡剤は自由度が多い
- アクリル系及びその他のポリマー系消泡剤
- どのように消泡剤を添加するか?
- 水系スラリーでの消泡剤;実際はどのように選ぶ?
- 水系分散体には全部でどんな種類の添加剤が必要?
- 付着性・密着性もコーティングの重要課題
- 固体の表面張力をまず理解して!
- 液と固体の相互作用にはどんなものがあるか?
- 顔料分散技術を基にして付着性をあげる!
- 下地への濡れ性をあげる
- バリエーション豊富なポリシロキサン系
- 耐熱性は有機変性で異なる
- 接触角を下げよう!
- スリップ性とバランスを取る
- 添加剤により表面張力を上げる
- 保護テープのはがしやすさ
- 付着防止や液をはじかせる
第8章 ナノ粒子でどんなことができているか?の例
- ナノ粒子で耐スリキズ性を塗膜に付与できる!
- ナノ粒子の均一分散がカギ
- 樹脂系による違い・硬化方式による効果の違いは?
- ではなぜナノ粒子で耐スリキズ性があがるのか?
- ナノ粒子の種類・表面修飾を変えれば適性が調整できる
- ナノ粒子により架橋点を増やしてスリキズ防止
- 使い勝手のよいカーボンナノチューブの分散液
- ナノ粒子で紫外線をカット
- フィルムに混ぜるナノ粒子でUVカット
第9章 用語の説明
- レオロジー・粘性のことばを理解しよう!
- TI値はチキソトロピックの指標かしら?
第10章 どんな評価方法があるか?
- 塗膜の表面張力を測定するときには接触角の変化に注意が必要
- 動的表面張力を測定しよう
- 静的表面張力で得られる情報
- 静的表面張力測定には撹拌に注意!
- 光沢値・ヘイズ・DOIの測定
- DOI
- 簡単な測定で現象の理解を!
- 色の動き
- 静電気的反発の測定
- 分散剤の大きさは?分散体の保護層の厚さはどのくらい?
楽天市場店からご購入をご希望の方へ
イーコンプライアンスでは、楽天市場にて「書籍・ebook」の販売を開始しました。
本書籍は楽天市場でご購入いただけます。
下記の商品タイトルをクリックすれば、楽天市場の購入ページへアクセス可能です。
※楽天ポイントがたまります!!
購入情報
本書籍は、サイエンス&テクノロジー株式会社より発刊しております。当社ホームページからお申込みいただきますと、サイエンス&テクノロジー株式会社から ご郵送にて書籍等をお送りします。
ご請求書(PDF)は、弊社よりご購入時にご入力いただきましたメールアドレスに添付しお送りいたします。(※書籍・セミナー・イーラーニングBOOKのご注文に関しましては株式会社イーコンプレスが担当いたします。)
個人情報等に関しましては、書籍発送目的に限り、当社からサイエンス&テクノロジー株式会社へ転送します。
銀行振り込みを選択された場合は、貴社お支払い規定(例:翌月末までにお振込み)に従い、お振込みをお願いいたします。恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
また、ご購入の際は、事前に会員登録をしていただきますとポイントが付与され、ポイントはセミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。会員登録はこちらから行ってください。
お見積書や領収書が必要な場合もお申し付けください。