1. HOME
  2. 書籍
  3. [書籍] CO2の分離回収・有効利用技術

書籍

専門書籍一覧

[書籍] CO2の分離回収・有効利用技術






CO2の分離回収・有効利用技術 | 株式会社イーコンプライアンス

CO2の分離回収・有効利用技術

カーボンニュートラル達成に向けたCO2の分離回収・有効利用技術の最新動向と展望

環境技術
カーボンニュートラル
技術開発

60,500円(税込)

定価:本体55,000円+税5,500円

発刊日
2022年6月28日
体裁
B5判並製本 262頁

【本書籍の注目Point!】
地球規模の気候変動・環境破壊対策に向けて急務となる、温室効果ガスの大半を占めるCO2の排出抑制・削減技術。
大気中に放出されるCO2をどのように分離・回収し、集めたCO2を新たな資源としてどのように有効活用するべきか。
悲願の「カーボンニュートラル」実現に向け、全人類が取り組むべきCO2の分離回収・有効利用技術を徹底解説。

今すぐ申し込む

書籍の特徴

カーボンニュートラル達成に向け、動き出した世界

2021年7月に欧州委員会(EC)が公表した政策パッケージ「Fit for 55」や、2021年10月~11月に開催された国連気候変動枠組条約 第26回締約国会合(COP26)および、その成果である「グラスゴー気候協定」を中心に、温室効果ガスの排出量削減に向けた世界各国の現状と課題を解説。

さらに、「CO2固定化・有効利用技術」関連の特許について、特許庁が公開している1998~2015年分以降である、2016年以降、ここ数年の主要5ヶ国(日本・米国・欧州・中国・韓国)の特許出願動向を調査・解析。技術分類別の出願傾向や、各国が注力する技術トレンドなどを紹介。

低炭素社会から脱炭素社会へ、CO2の分離・回収技術とその持続的貯留・固定技術

燃焼排ガスや大気中からCO2を分離・回収する各手法の技術的整理とプロセスへの適用およびそのコスト。高度な分離・回収に寄与する材料技術と性能評価、高機能化に向けた更なる研究開発とその展望を解説。

CO2の貯留技術として半世紀近い歴史をもつ石油増進回収(EOR)をはじめとするCCSの事業とコストの概観から、海水電解によるCO2の持続的固定化技術や、コンクリートなど炭酸塩鉱物としてのCO2の固定や再利用技術など、持続的な貯留・固定技術を紹介。

CO2を資源として活用する、カーボンリサイクル技術の開発動向と期待される用途分野

エネルギー貯蔵技術として水素と組み合わせるメタネーション技術、プラスチックなど炭素をマテリアルとして化学的に利用する技術、人工光合成や炭酸塩鉱物化、施設園芸・植物工場での施用技術など、CO2の有効利用が期待される用途・分野とその技術開発動向を幅広く解説。

高効率・低コスト・省エネなどプロセスの環境負荷低減に寄与する技術開発

CO2からの物質合成におけるエネルギー高効率化に寄与する低温作動プロセス、CO2を炭酸カルシウムとして海洋中に固定する電解技術、CO2資源化触媒の高効率化・低コスト化に寄与するプラズマ科学など、環境対応に向けた技術開発動向も掲載。

目次

  • 第1章 CCUSに関わる世界の動向
  • ・カーボンニュートラル達成のためのロードマップとCCUSに関わる国内外の動向
  • 第2章 特許情報から読み解くCO2資源化技術開発動向・技術トレンド
  • ・主要5ヶ国(日本・米国・欧州・中国・韓国)の最新の特許出願動向とその解析
  • 第3章 CO2の分離・回収技術
  • 第1節 CO2の分離・回収技術概論
  • 第2節 多孔性材料によるCO2分離回収技術の開発動向
  • 第3節 高分子膜によるCO2の分離・回収技術開発動向
  • 第4節 炭素膜によるCO2の分離・回収技術開発動向
  • 第5節 燃焼排ガスおよび大気中CO2回収技術への冷熱の利用
  • 第6節 海水電解によるCO2の持続的固定化技術の開発動向と今後の展望
  • 第4章 CO2の有効利用技術
  • 第1節 CO2の利用技術概論
  • 第2節 CO2の化学的利用技術とCO2直接利用の脂肪族ポリカーボネート製造技術
  • 第3節 CO2を原料とする多孔性ハイブリッド材料の合成技術
  • 第4節 CO2有効利用のための非在来型低温作動プロセス
  • 第5節 CO2資源化触媒プロセスの高効率・低コスト化に寄与するプラズマ科学
  • 第6節 人工光合成によるCO2有効利用技術の開発動向
  • 第7節 CO2の炭酸塩鉱物化による有効利用技術
  • 第8節 施設園芸・植物工場におけるCO2施用技術と利用事例

※目次は予告なく変更することがございます。予めご容赦ください。

著者一覧

橋? 克維
(一財)エネルギー総合工学研究所

八角 克夫
八角コンサルティンググループ

中垣 隆雄
早稲田大学

田中 俊輔
関西大学

田中 一宏
山口大学

則永 行庸
名古屋大学

平山 幹朗
名古屋大学

町田 洋
名古屋大学

須田 聖一
静岡大学

杉本 裕
東京理科大学

門田 健太郎
京都大学

堀毛 悟史
京都大学

中野 直哉
早稲田大学

牧浦 淳一郎
早稲田大学

本村 彩香
早稲田大学

関根 泰
早稲田大学

野崎 智洋
東京工業大学

?嶋 敏宏
山梨大学

入江 寛
山梨大学

飯塚 淳
東北大学

何 星融
東北大学

土屋 和
土屋農業技術士事務所

本書について

2050年までにCO2をはじめとする温室効果ガスの排出・吸収を均衡させ、全体として排出量をゼロにする「カーボンニュートラル」達成に向け、CO2の排出量を減らす、あるいは排出したCO2を回収・貯留するだけでなく、回収したCO2を原料として有用物質を合成するなど有効に活用する技術開発が求められており、世界中で様々な取り組みや研究が進められています。

本書では、カーボンニュートラル達成に向けたCCUSに関わる世界の政策・法規制や企業・組織の動向、最新の特許情報から読み解いた各国の技術開発動向と注目される技術トレンドから、「CO2を排出時や大気中からどのように分離・回収し、どのような用途・分野で有効利用するのか」をテーマに、要素技術の開発動向とその展望について、専門家の方々より幅広くご執筆を賜りました。

本書がCO2の分離回収・有効利用技術開発やその普及に携わる方のみならず、カーボンニュートラル達成に向け日々惜しみない努力を重ねられている皆様の一助となり、気候変動・環境破壊問題の解決に寄与する一冊となれば幸いです。

今すぐ申し込む

関連商品・セミナー

今すぐ申し込む