UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化
UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化
~硬化反応の基礎知識から光開始剤の選定、材料とLED光源の最新動向、デュアル硬化などを解説~
開催日時
2025年10月14日(火)
13:00~16:30
13:00~16:30
会場
東京・品川区大井町
きゅりあん 5F 第一講習室
きゅりあん 5F 第一講習室
カテゴリ
化学, 材料工学, 光硬化技術, 高分子化学, UV硬化
💡 セミナーの特長
🔬 基礎から応用まで体系的に学習
UV硬化反応・硬化機構における基礎から、最新のUV硬化材料・LED光源技術まで体系的に解説します。
🎯 光開始剤選定のノウハウ
光ラジカル重合開始剤、光酸発生剤、光塩基発生剤など、各種光開始剤の特性と選定方法を詳しく解説します。
⚡ 硬化不良対策の実践的解決法
酸増殖剤や塩基増殖剤の開発事例、連鎖硬化剤を利用したUV硬化、影部分のUV硬化技術を紹介します。
🔧 LED光源技術の最新動向
短波長LEDの活用から最新の材料技術まで、実用的な技術情報を提供します。
👨🏫 講師紹介
有光 晃二 教授
東京理科大学 創域理工学部 先端化学科 教授
一般社団法人ラドテック研究会 会長
一般社団法人ラドテック研究会 会長
【専門】光機能性有機高分子材料
【略歴】
1997年 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 博士課程中退
2001年 博士(工学)取得
2006年~2007年 マサチューセッツ工科大学 在外研究員
2017年より 東京理科大学 先端化学科 教授
【受賞歴】
• Photopolymer Science and Technology Award 2000
• 平成17年度 高分子学会日立化成賞
• 平成28年度 材料技術研究協会 論文賞
📚 セミナー内容
基礎編
- UV硬化に必要な光化学の基礎
- 光源の選択(短波長LEDの活用)
- UV硬化の現状と課題
光開始剤技術
- 光ラジカル重合開始剤の特性とUV硬化への応用
- 光酸発生剤の特性とUV硬化への応用
- 光塩基発生剤の特性とUV硬化への応用
- 光潜在性チオールの特性とUV硬化への応用
影部硬化技術
- 酸増殖剤の開発と応用
- 塩基増殖剤の開発と応用
- 連鎖硬化剤を利用したUV硬化
- フロンタル重合系の構築
- 光塩基発生剤を利用したレドックス開始重合系
最新技術動向
- ノンアウトガスタイプの光塩基発生剤
- 高感度な光強塩基発生剤
- 光潜在性チオールとその応用
- デュアル硬化技術
- 硬化不良対策事例
🎯 こんな方におすすめ
🏭 製造業・材料開発者
エポキシ系・エステル系・ウレタン系樹脂をお使いの方、UV硬化技術を活用したい技術者の方
🔬 研究開発関係者
光硬化材料の研究開発に携わる研究者、新技術導入を検討している技術者の方
⚙️ 品質改善担当者
硬化不良のトラブル解決や品質向上を目指している現場技術者の方
📖 関連書籍・商品
📞 お問い合わせ
株式会社イーコンプレス
担当:丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2
奥田第一ビル102
TEL:050-3733-8134
FAX:03-6745-8626
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2
奥田第一ビル102
TEL:050-3733-8134
FAX:03-6745-8626