イーコンプレス
  • HOME
  • セミナー
  • 書籍
  • QMSひな形
  • ビデオ・VOD
  1. HOME
  2. セミナー
  3. MDR
  4. 欧州医療機器規則MDRセミナー2日間コース【日本一わかりやすい】【臨床評価編】
6月262025

欧州医療機器規則MDRセミナー2日間コース【日本一わかりやすい】【臨床評価編】

MDR

日本一わかりやすいMDR + 臨床評価編

欧州医療機器規則の完全理解と臨床評価の実践的解説


2つのセミナーでMDRを完全マスター!

日本一わかりやすいMDR

2025年6月20日(金)

10:00~16:00

臨床評価編

2025年6月26日(木)

13:30~16:30

受講料:77,000円(税込)


今すぐ申し込む

多彩な受講形式をご用意

ライブ配信

リアルタイムで講師と質疑応答可能

アーカイブ配信

お好きな時間に何度でも視聴可能

ライブ+アーカイブ

両方の配信形式でお得に受講

なぜこのセミナーを選ぶべきなのか

🎯 日本一わかりやすいMDR解説

難解なMDRを分かりやすく解説!MDR(Medical Device Regulation)とは一体何か?MDR対応の問題点とリスクは?MDDとMDRの違いは?MDR対応のための要点を明確に解説します。

📋 完全対訳版を配布

MDRの完全対訳版を配布いたします。日本語で理解しながら、原文との対比で正確な理解を深めることができます。

🔬 臨床評価の実践的指導

MDRに求められる臨床評価の管理方法、MEDDEV 2.7/1Rev.4に沿った臨床評価報告書の作成方法、臨床データの収集及び分析方法を具体的に解説します。

📚 豊富な資料提供

受講証明書/修了証を無料で発行、理解度テスト付、PowerPoint資料配布特典により、セミナー終了後も継続的な学習が可能です。

セミナー内容詳細

📖 第1部:日本一わかりやすいMDR(6月20日)

  • MDR概要 – MDR・IVDRの目的、MDRの概要、施行経緯、移行期間延長について
  • 用語の定義 – 重要な用語の正確な理解
  • MDRの要点 – 日本企業が準備すべきこと、新規・変更された要求事項
  • 製造業者の責務 – Article 10に基づく具体的責任
  • 規制遵守責任者 – Person responsible for regulatory complianceの任命
  • クラス分類 – 医療機器のクラス分類方法
  • 安全性および性能の要求事項 – GSPR(一般的安全性および性能の要求事項)
  • 技術文書 – 技術文書の内容と管理
  • 臨床評価 – 臨床評価の概要と重要性
  • 適合性評価手順 – 適合宣言とCEマーキング
  • PMS・ビジランス – 市販後監視要求事項の強化
  • 経済事業者 – サプライチェーン全体の規制対象化

🔬 第2部:臨床評価編(6月26日)

  • 臨床評価とは – 臨床評価の実施時期と重要性
  • 用語の定義 – 臨床評価関連の専門用語
  • MDRにおける臨床評価に関する要求事項 – Article 61~82の詳細解説
  • 臨床評価の実施に関する要求事項の詳細 – MDR本文、Annex XIV、MEDDEV 2.7/1の関係
  • 臨床試験に関する要求事項 – 医療目的がない製品に関する要求事項
  • 臨床評価報告書 – CER作成時の7つの重要ポイント
  • 逐条解説 – MDR第61条、Annex XIV、MEDDEV 2.7/1 Rev.4の詳細

※内容は予告なく変更になる可能性があります。

講師紹介

村山 浩一

株式会社イーコンプライアンス 代表取締役

関連の活動など

  • 日本PDA 第9回年会併催シンポジウム 21 CFR Part 11その現状と展望
  • 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会主催(東京)
  • 東京大学大学院医学系研究科 臨床試験データ管理学講座などにて多数講演

日米欧の医療機器規制要件を熟知した専門家として、欧州医療機器規則における臨床評価に関して分かりやすく解説いたします。

なぜ今、MDR対応が急務なのか

MDR(Medical Device Regulation:欧州医療機器規則)は2021年5月26日から完全施行されました。日本の企業はMDRの全貌を適切に理解していないと思われ、対応が後手に回っていると思われます。

MDRは、FDAや日本の規制要件、および医薬品の規制要件などを参考に構築されており、いわば世界一厳しい医療機器規制要件となりました。

とりわけ、MDRでは臨床評価要求事項(臨床的な安全評価・有効性評価)が厳格化されました。臨床評価はMDD(Annex X)でも要求されていましたが、MDRにおいても臨床評価を実施し、臨床評価報告書を作成する必要があります。

臨床評価は機器クラスや新規性とは関係なく、全ての機器に必要であり、日本の要求と異なることの1つです。

MDRの主な変更点

  • 臨床評価要求事項の厳格化
  • 市販後監視要求事項の強化
  • 技術文書要求事項の強化
  • サプライチェーン全体が規制対象
  • UDI規制の導入
  • 規制遵守責任者の任命
  • NBの管理強化

臨床評価の重要性

製造業者は、MDR Article 61およびAnnex XIVにPart A(臨床評価関連のAnnex)に基づいて臨床評価と市販後臨床フォローアップ(PMCF)を実施しなければなりません。製造業者は臨床評価レベルの適切性について正当化することが求められます。

臨床評価は下記に基づく必要があります。

  • a)科学的文献(Scientific Literature)
  • b)臨床試験(Clinical Investigation)
  • c)他のオプションとなる治療法の考慮(Other treatment)

当然のことながら、認証機関の審査する技術資料の1つとして臨床評価が含まれます。MDRではMDDにはなかった臨床評価コンサルテーションが導入され、リスクの高い医療機器について、臨床評価の審査に行政当局が介入することになりました。

MDRにおいてはリスクの高い医療機器は、臨床試験が原則的に必須です。


セミナーに申し込む

関連商品・サービス

セミナーと合わせてご活用いただける関連商品をご紹介します。

【セミナービデオ】欧州医療機器規則(MDR)最新情報と医療機器の臨床評価のポイント

MDRの最新情報と臨床評価のポイントを詳しく解説したセミナービデオです。

詳細を見る →

【VOD】欧州医療機器規則(MDR)最新情報と医療機器の臨床評価のポイント

いつでもどこでも視聴可能なVOD形式でMDRを学習できます。

詳細を見る →

【VOD】欧州医療機器規則MDR(Medical Device Regulation)セミナー

MDRの基礎から応用まで、体系的に学べるVODセミナーです。

詳細を見る →

【MDR対応QMSひな形】技術文書管理手順書

MDR対応に必要な技術文書管理手順書のひな形です。

詳細を見る →

【MDR対応QMSひな形】サプライチェーン管理手順書

MDR対応のサプライチェーン管理手順書のひな形です。

詳細を見る →

【QMS省令対応】QMSひな形一式

新QMS省令に対応したQMSひな形の一式セットです。

詳細を見る →

 

お問い合わせ

セミナーに関するご質問やお申し込みについては、下記までお気軽にお問い合わせください。

📧 メール


✉️info@ecompress.co.jp

📞 電話


📞050-3733-8134

📠 FAX


📠03-6745-8626

株式会社イーコンプレス 丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

TEL:050-3733-8134 FAX:03-6745-8626

 

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
  • 前のスケジュール
  • 次のスケジュール

| MDR

7月182025

(7/18)プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸...

LINK

関連リンク

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月

カテゴリー

  • BCP
  • CAPA
  • CSV
  • EDC
  • ER/ES指針
  • ER/ES指針対応
  • ER/Es指針対応SOP
  • ERES(電磁的記録・電子署名)
  • EU規制
  • FDA
  • FDA CFR 820
  • FDA対応
  • FDA規制対応
  • GAMP 5
  • GCP
  • GMP
  • GMP省令対応
  • GVP
  • IEC 62304
  • IEC 81001-5-1
  • IEC-62304対応
  • IEC62304対応
  • ISO13485
  • ISO13485対応
  • ISO14971
  • JIS規格対応
  • MDR
  • MDR対応
  • MDR対応QMSひな形
  • MDSAP
  • MS-Word形式ひな形
  • QMS
  • QMSR
  • QMSひな形
  • QMS手順書
  • QMS文書
  • QMS省令
  • QMS省令対応
  • SCAR
  • SOP
  • VOD
  • ひな形
  • ガイドライン対応
  • コンピュータシステム復旧
  • コンピュータ化システム
  • コンプライアンス
  • サイバーセキュリティ
  • サプライチェーン管理
  • システムセキュリティ
  • ソフトウェア
  • ソフトウェア品質保証
  • ソフトウェア管理
  • ソフトウェア開発
  • チェックリスト
  • テンプレート
  • データインテグリティ
  • データロガー
  • データ分析
  • トレーサビリティ
  • バックアップ手順書
  • バリデーション
  • ビジランス
  • プロセスバリデーション
  • ベンダーオーディット
  • ポリシー
  • マネジメントレビュー
  • モニタリング
  • ユーザビリティエンジニアリング
  • ラベリング
  • ラベル管理
  • リカバリー手順書
  • リスク管理
  • 不適合製品管理
  • 予防処置
  • 供給者
  • 修理業者
  • 内部監査
  • 包装
  • 医療品企業向け
  • 医療機器
  • 医療機器QMS
  • 医療機器ソフトウェア
  • 医療機器・製薬企業向け文書
  • 医療機器企業向け
  • 医療機器企業向け情報
  • 医療機器品質システム
  • 医療機器規制
  • 医療機器設計開発
  • 医薬品
  • 医薬品品質システム
  • 医薬品品質管理
  • 医薬品業界
  • 医薬品製造
  • 受入管理
  • 品質マニュアル
  • 品質マネジメント
  • 品質マネジメントシステム
  • 品質リスクマネジメント
  • 品質管理
  • 品質管理システム
  • 品質管理規程
  • 回収手順書
  • 外部委託業者管理
  • 安全管理
  • 実施規程
  • 工程設計
  • 市場出荷管理
  • 市販後調査
  • 役割と責任
  • 手順書
  • 技術文書管理
  • 改正QMS省令対応
  • 教育訓練
  • 文書管理
  • 是正処置
  • 未分類
  • 検査測定
  • 構造設備
  • 様式
  • 標準業務手順書
  • 欧州医療機器規則
  • 欧州規制
  • 治験
  • 測定機器管理
  • 災害対策
  • 物流管理
  • 環境モニタリング
  • 監査証跡
  • 監査関連資料
  • 監視測定
  • 省令
  • 管理手順書
  • 管理監督者
  • 組織管理
  • 統計解析
  • 職員管理
  • 臨床試験
  • 苦情管理
  • 薬事
  • 衛生管理
  • 製品保持
  • 製薬
  • 製薬企業向け
  • 製薬企業向け情報
  • 製薬協ガイダンス
  • 製薬品質システム
  • 製造管理
  • 規制対応
  • 規程・手順書
  • 規程文書
  • 記録管理
  • 設備クオリフィケーション
  • 設備管理
  • 設計変更管理
  • 設計管理
  • 設計開発
  • 設計開発文書
  • 試験検査
  • 販売業者
  • 購買管理
  • 輸入業者
  • 通知書発行
  • 適格性評価
  • 防虫防鼠対策
  • 附帯サービス管理
  • 電子データキャプチャ
  • 電子署名
  • 電子記録・電子署名
  • 電子記録管理
  • 電磁的記録
  • 電磁的記録管理

Copyright © イーコンプレス All Rights Reserved.