<事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却
<事例から学ぶ>
開発担当者が習得すべき
クリティカルシンキングの習得と
チェックリストからの脱却
~ICH E6(R3)およびQbD・CTQの思考フレームの理解~
~チェックリスト思考の限界とリスク、チェックリストに頼らない「設計的」アプローチ~
ICH E6(R3)
QbD
CTQ
クリティカルシンキング
思考フレーム
セミナー概要
ICH E6(R3)が求めるクリティカルシンキング、思考の質にあわせ、その実施方法を実務事例をもとに解説いたします。また、現リーダークラスの方には、指導者として部下に「考えさせる」ための指導技法もあわせてご解説いたします。
チェックリスト思考から脱却し、自律的に「考え抜く」ための視点と習慣を身につけます。実務に即した問題解決スキルの向上を図ります。
開発現場での実例を通じて、クリティカルシンキングの本質的な思考プロセスを学びます。理論だけでなく実践的な応用力を養います。
指導者として部下に「考えさせる」ための指導技法も習得できます。チーム全体の思考力向上に貢献できるスキルを身につけます。
得られる知識
- クリティカルシンキングとロジカルシンキングの本質的な違い
- チェックリストに依存しない思考と行動の方法
- 実務に即した問題解決スキルの向上
- ICH E6(R3)およびQbD・CTQの思考フレームの理解
- 自律的に「考え抜く」ための視点と習慣
- 製薬開発現場で直面しやすい問題に対する具体的な思考アプローチ
- 指導者として部下に「考えさせる」ための指導技法
解説事例の一部
📋 実務で直面する具体的な課題を通じて学習
- 重症度の幅と組み入れ基準による試験結果への影響
- 肝機能異常の評価と早期兆候の見落としリスク
- 米国承認→国内展開戦略に潜む落とし穴
- TPP活用と添付文書との関連性
- PMDAとの相談戦略(質問の仕方・主張の出し方)
- 対照薬選定と経済的判断のバランス
- 無理なスケジュールとその代償
- 力価設定ミスによる治験開始遅延の実例
(元Astellas製薬(株)プロジェクト推進部次長)
🎓 学位:
薬学修士・MBA・国際中医薬膳師
📈 主なご経歴:
動物薬開発・ライセンス部・開発部所属
💬 講師からのコメント:
本セミナーでは、ICH E6(R3)でも明示されている「クリティカルシンキング」に焦点を当て、ロジカルシンキングとの違いから、その本質的な思考プロセスを、開発現場での実例を通じて学びます。また、QbD・CTQ要因の考え方や、チェックリスト思考から脱却する実践的アプローチも解説します。
セミナー詳細
10:30~16:30
【Live配信】オンライン配信
アーカイブ配信付き
(税込)本体50,000円+税5,000円
🎉 2名同時申込みで1名分無料
(1名あたり27,500円)
視聴期間:2025年8月1日~8月7日
繰り返し学習が可能です
お申し込みはこちら
製薬開発におけるクリティカルシンキングを身につけ、
チェックリスト思考から脱却しませんか?
※2名同時申込みで1名分無料キャンペーン実施中!