このセミナーで学べること

📚 副作用報告の歴史と現状

国内外の副作用の報告漏れの歴史を学び、現在の課題と対策について深く理解します。薬害被害問題を契機とした各製薬企業での取り組みも解説します。

🎓 ファーマコビジランス研修の実践

ファーマコビジランス研修の目的・実施の根拠から、具体的な実施方法まで、全従業員への研修をどのように行うかを具体的なロールモデルで学びます。

🏢 対象事業者と義務化

欧米では全従業員に対するファーマコビジランス研修が法的要件となり、外資系企業では義務化されている背景と、対象事業者について詳しく解説します。

🛡️ 薬害から会社を守る重要性

薬害の歴史を振り返り、企業が薬害から身を守るための重要なポイントを学びます。データインテグリティの重要性についても詳しく解説します。

👥 全従業員向け研修モデル

モデルとなる全従業員へのファーマコビジランス研修の具体例を紹介し、各製薬企業における研修に役立つ実践的な知識を提供します。

💾 データインテグリティ

ファーマコビジランスにおけるデータインテグリティの重要性と具体的な実施方法について、実務での留意点を含めて詳しく学習します。

講師紹介

別井 弘始 氏
GVP,GQPコンサルタント

製薬企業における安全管理責任者として豊富な実務経験

症例評価、RMPの作成・管理、PBRERの作成・管理、企業合併に伴うファーマコビジランスの業務プロセスの統合、ファーマコビジランスの業務委託化を実施。

厚生労働省・PMDAでの豊富な行政経験

1985年1月に厚生省(現:厚生労働省)に入省。医薬品の審査、GMP査察官、医薬品の輸入監視、安全対策、希少疾病用医薬品の開発助成など、医薬品分野の業務を幅広く担当。最後は、PMDAの安全部長として勤務。

▶ 1981年4月~1984年12月 日本専売公社中央研究所 研究員
▶ 1985年1月~2007年7月 国家公務員(20部署程度を経験)
▶ 2005年9月~2007年7月 (独) 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 安全部長等
▶ 2007年7月~2009年7月 日本香料工業会
▶ 2009年7月~2014年9月 サノフィ株式会社 安全管理責任者等
▶ 2014年10月~2015年12月 テバ・エーピーアイ株式会社 製造管理責任者
▶ 2015年12月~2017年6月 ゲルべ・ジャパン株式会社 安全管理責任者
▶ 2017年6月~2021年3月 マイランEPD合同会社/マイラン製薬 安全管理責任者
▶ 2021年4月~2024年9月 サンバイオ株式会社 品質保証責任者、安全管理責任者

今すぐ申し込む

ファーマコビジランス研修の実践的ノウハウを習得しましょう


▶ セミナーに申し込む

📹
Live配信 + アーカイブ

Zoom Live配信に加え、アーカイブ配信で復習も可能。聞き逃しや振り返り学習に最適です。

📄
PDFテキスト提供

印刷可能なPDFテキストを配布。開催2日前を目安にダウンロード可能となります。

👥
2名同時申込み割引

2名同時申込みで1名分無料!(1名あたり24,750円)法人内のチーム参加におすすめです。

🏠
テレワーク応援価格

1名受講の場合は特別価格39,600円。在宅勤務でのスキルアップを応援します。