1. HOME
  2. セミナー
  3. エネルギー
  4. フュージョンエネルギー(核融合発電)研究の最新動向と 炉壁用異材接合技術の開発

フュージョンエネルギー(核融合発電)研究の最新動向と 炉壁用異材接合技術の開発

 

 

フュージョンエネルギー
研究の最新動向

~核融合発電の実現に向けた炉壁用異材接合技術の開発~

2025年8月8日(金)13:00~16:30

セミナー概要

2020年代に入って、世界の主要国でフュージョンエネルギー(核融合発電)実現への社会的関心が急激に高まってきました。この勢いに拍車をかけているのは、各国で立ち上がったフュージョンスタートアップの躍進です。中には巨額の開発資金を得て2030年代の発電実証を掲げている企業もあります。

半世紀以上に渡り世界中で展開されてきた核融合研究は、集大成としての実験炉ITERの建設が国際協力で進められており、いよいよその稼働が見通せる段階に入ってきました。しかし、グリッドへの電力安定供給を実現するまでには、更にいくつかの技術課題の解決が不可避であることも事実です。

受講料金

¥49,500

通常価格(税込)

¥46,970

E-Mail案内登録価格(税込)

¥24,750

2名同時申込み1名あたり(税込)

配信形式

Live配信(アーカイブ配信付)

ZoomによるLive配信

アーカイブ配信:終了翌営業日から7日間視聴可能

配布資料:PDFデータ(印刷可・編集不可)

講師紹介

森崎 友宏 氏

核融合科学研究所 教授 博士(理学)

専門:プラズマ物理学、核融合理工学

核融合科学研究所において、大型ヘリカル装置(LHD)を用いた核融合研究に、装置建設時より従事。専門は、ビームプローブ用いたプラズマ計測とダイバータによるプラズマ制御研究。最近はプラズマ対向機器の開発にも携わる。

2021年より国際エネルギー機関(IEA)核融合調整委員会副議長として、加盟国間の産官学連携にも注力。

セミナー内容

1. 核融合(フュージョンエネルギー)について

  • 核融合反応 – 化学反応、核反応、核分裂反応とは何が違うのか
  • 高温電離気体「プラズマ」とは

2. 核融合炉の仕組み

  • 地上で核融合反応を起こすためには
  • 核融合炉の種類
  • エネルギープラントとしての核融合炉

3. フュージョンエネルギーを実現するために

  • 核融合研究の歴史 – 不安定な超高温プラズマを如何に長時間維持するか
  • 解決すべき課題と挑戦 – 炉材料、プラズマの安定制御、エネルギーの取り出し、社会環境
  • 放電プラズマ焼結(SPS)を用いた異材接合技術

4. 核融合研究を取り巻く状況

  • 海外主要国の状況
  • 我が国の状況
  • 今後の展望と課題

特別講演内容

放電プラズマ焼結(SPS)を応用した異材接合技術

  • 核融合炉で使用可能な材料
  • SPS接合の原理と開発の歴史
  • 核融合機器への応用と核融合研究における開発状況
  • 従来手法との比較と量産時のコスト低減効果

お申し込み

核融合発電の未来を切り拓く最新技術を学ぶ絶好の機会です

今すぐ申し込む

受講料:49,500円(税込)

E-Mail案内登録価格:46,970円(税込)

 

 

| エネルギー