ラジカル重合の基礎と 分子量・立体構造の制御、最新の重合手法
ラジカル重合の基礎と
分子量・立体構造の制御、最新の重合手法
≪しっかり理解できるように基礎から易しく解説≫
~材料の改質・高機能化や課題の克服に向けて!SDGsを支える材料の開発まで~
高分子材料
材料科学
セミナー概要
開催日時
2025年10月23日(木)
10:30~17:00
受講料
55,000円
(E-Mail案内登録価格:52,250円)
※2名同時申込みで1名分無料
配信方法
ZoomによるLive配信
※製本テキスト付き
講師紹介
講師プロフィール
専門分野: 高分子化学
高分子化学、特にラジカル重合の研究に40年余り携わり、現在ではごく少数となったラジカル重合基礎研究者の一人です。キャプトデイティブという新しい概念の導入によって様々なタイプの高性能・高機能高分子材料を開発したほか、ラジカル重合の立体構造制御を実現するなど従来のラジカル重合の概念を大きく変え、その成果は国際的にも高く評価されています。
このセミナーの特徴
基礎から最新技術まで体系的に学習
ラジカル重合を40年余り研究してきた講師が、基礎から、注意点、最新の重合手法までを初学者にも分かりやすく解説します。基礎の習得、材料の新規開発・改質・高機能化や製造法の改良、課題の克服などに向け、実務に直結する知識を習得できます。
主なポイント:
- ・重合試薬と重合条件の選び方
- ・最新のラジカル重合手法
- ・SDGsを支えるラジカル重合
- ・分子量・立体構造の制御技術
セミナー内容
学習目標
本講では、ラジカル重合の基礎から最新の重合手法、SDGsを支える材料の開発までを解り易く説明します。直面する課題の克服、材料の改質・高性能化のための重合法の見直しなどに役立てていただけます。
プログラム
- 1.ラジカル重合の基礎
- 1.1 重合の基本用語
- 1.2 重合の素反応
- 1.3 ラジカル重合とイオン重合との比較
- 1.4 重合操作法
- 2.単独重合
- 2.1 重合性モノマーの特徴
- 2.2 開始剤の種類と選び方。熱、光、多官能開始剤
- 2.3 成長、停止、連鎖移動反応。課題と克服・工夫
- 2.4 禁止反応。禁止剤の種類と効果
- 2.5 異常構造ポリマーの生成
- 2.6 重合速度とポリマーの分子量を決める因子
- 3.共重合
- 3.1 共重合の種類
- 3.2 共重合の解析
- 3.3 モノマーの構造と反応性
- 3.4 工業化の課題
- 4.SDGs実現に向けた新技術
- 4.1 生物由来ポリマーの種類と特徴
- 4.2 アクリル系ポリマーの合成と特性
- 4.3 芳香族系ポリマーの合成と特性
- 4.4 キャプトデイティブ置換体の重合とポリマーの機能
- 5.ポリマーの耐候性
- 5.1 ポリマーの着色と防止
- 5.2 光分解と耐光性
- 5.3 生分解
- 6.分子量の制御
- 6.1 これまでの分子量制御法
- 6.2 リビングラジカル重合の原理と種類
- 6.3 リビング重合の具体例。課題と克服
- 6.4 リビング重合の新展開
- 7.立体構造の制御
- 7.1 重合の立体化学
- 7.2 これまでの立体構造制御法
- 7.3 最新の立体規則性及びラセン高分子の合成法
□質疑応答□
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス
担当:丁田
〒630-0244
奈良県生駒市東松ヶ丘1-2
奥田第一ビル102
所在地
〒630-0244
奈良県生駒市東松ヶ丘1-2
奥田第一ビル102
メールでのお問い合わせ:info@ecompress.co.jp