新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習・生成AI解説付>
新しい時代を切り開く技術の発想と実現
<実習・生成AI解説付>
問題を発見し、アイデアを絞り出し、まとめ、評価して、
実務に落とし込み、課題を解決する
ベテラン技術者の経験に基づく 問題発見力・課題解決力・アイデア発想力向上講座
先人達のアイデア発想法を整理
講師独自の手法も提示し、実践的な発想法を習得
講師紹介
小波 盛佳 氏
フルード工業(株) 執行役員 研究開発室長
(工学博士、技術士(機械部門)、鹿児島大学非常勤講師)
横浜国立大学大学院修了後、日曹エンジニアリング㈱で粉体物性解析、機器の開発、粉体プラントのプロセス設計・プロジェクト、制御システム開発・設計や半導体関連の設備・装置の開発・設計に従事。新規事業開発部長、技術開発研究所長を歴任。定年退職後、粉体機械・設備の解析、コンサルタントを行う一方、学生・社会人向けに講義。
専門の著作190件余、講演380件余。鹿児島大学客員教授、横浜国大・千葉大・非常勤講師を歴任。月刊粉体技術誌編集委員36年。現在、日本創造学会研究倫理委員長、日本技術士会千葉県支部技術者教育支援委員長。他に「技術文書」、「粉体トラブル防止」、「粉体エンジニアリング」のセミナーを実施。
セミナー趣旨
新しい発想で切り開く時代です。AIやIoTの激しい変化にあって、課題を解決するだけでなく、問題を発見する力が必要です。アイデアを創出する力は、訓練によって向上します。そこで、技術者が自ら発想し設計・開発・推進の仕事に活かしてきた経験を基に、発想とそれを実務に利用する流れと方法を示します。
まず、創造のための流れを学びます。次に発想のツールであるマンダラートやマインドマップといった先人の発想法、それにロジカルシンキングを概説します。連想を促すTRIZやオズボーンのリストには、それを利用した多くの例を挙げます。さらに動詞連想法、ことわざ連想法など、演者独自の新しい発想・連想法とその具体的なヒントを提示します。
テキストは分かりやすい文章形式の読み物で、受講後にも引き続き復習と自主的な実習、そして実際の発想に役立つ考え方の勉強ができます。また発想に役立つ考え方と発想のヒントを資料として提供します。翌日から新しい発想法を試してみたくなり、それが仕事の励みになります。
セミナー講演内容
実習内容
1.マインドマップ型発想法
伸ばせるだけ伸ばせる枝を出しながら、ツリー型発想で自由なアイデアを連想していく。
2.動詞連想法
独自に厳選・分類した700の動詞を眺めながら、短時間で新しいアイデアを連想して引き出す。
※ 自主演習に役立つ多くの課題のテーマを用意
受講対象者
こんな方におすすめ
- ✓ 開発、技術、設計にかかわる研究者、設計者
- ✓ 現場の管理技術者
- ✓ 初心者からベテランまで広く対象
習得できること
発想することを訓練する方法と発想する力
アイデアを実用化するための手順
ChatGPTなどの生成AIの使い方と注意点
今すぐお申し込み
新しい発想法を身につけて、技術革新の第一歩を踏み出しましょう
受講料:55,000円(税込)
E-Mail案内登録価格:52,250円(税込)
早期申込み特典あり(8月31日まで)
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス
担当:丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102
TEL:050-3733-8134 FAX:03-6745-8626