製薬用水の品質確保、PIC/S GMP Annex 1改訂で 新たに定義された汚染管理戦略の製薬用水への適用
【Live配信セミナー】
製薬用水の品質確保、PIC/S GMP Annex 1改訂で
新たに定義された汚染管理戦略の製薬用水への適用
~製薬用水の源水の選択、製造プラント・レイアウト設計、立ち上げ、バリデーションおよび日常管理、消毒処理および連続モニタリング~
開催日時
2025年12月16日(火)
13:00~16:30
受講形式
Live配信(Zoom使用)
会社・自宅で受講可能
受講料
49,500円(税込)
E-Mail案内登録価格:46,970円
2名同時申込みで1名分無料キャンペーン適用可能
このセミナーで学べること
最新規制の理解
2022年改訂PIC/S GMP Annex 1で新たに定義された汚染管理戦略の詳細を体系的に学習
実践的な管理手法
源水の選択から製造プラント設計、バリデーション、日常管理まで実務に直結する総合的な管理体系を習得
リスクマネジメント
製造機器設計からバリデーション、日常管理法まで、リスクベースアプローチに基づいた実践方法を解説
連続製造の品質確保
1ロット試験では確認できない連続製造における品質確保の具体的手法を学習
セミナー概要
製薬用水の製造方法、品質管理方法は日々進歩しています。2022年に改訂されたPIC/S-GMP Annex-1には、独立した製薬用水という項目が設けられた上に、今まで2項目であった記述が9項目に追加されました。
その主だった内容が注射用水の製造方法とその汚染管理戦略の項目であり、その内容について、リスクマネジメントの上に実施する製造機器設計、バリデーション、日常管理法について説明いたします。
講師からのコメント
製薬用水は、連続製造されるユーティリティの一つで、医薬品の製造には欠かせないものです。その製造には、多くのエネルギー、分析技術および人員が必要です。その品質の安定のためには、製造ライン設計から製造立ち上げ、日常管理に至るまで、総合的な管理体系が必要です。
2022年PIC/S-GMP Annex-1では、体系的な汚染管理戦略が求められています。本セミナーでは、連続製造するため1ロット試験では確認することの出来ない製薬用水の源水の選択、製造プラント・レイアウト設計、立ち上げ、バリデーションおよび日常管理、消毒処理および連続モニタリングを通じて製薬用水の品質確保に必要な内容について説明します。
※本講演では、日本薬局方の製薬用水の規格については解説を行いませんので、事前の予習をお願いします。
プログラム
1. 改定PIC/S GMP Annex 1の概要
- その違いと特徴
- 汚染管理戦略
- サブ項目としての給水システム
- 水源、水処理設備、処理された水のリスク評価
- 設計、製造、設置、試運転、適格性評価、監視、および保守
- 超ろ過法の採用
- 既存設備の場合
2. 源水としての飲料水基準
- 製薬用水は常水を源水とする
- 常水=水道法の水質基準の51項目
- 東京都水道局事例
- 井水および河川水を源水として利用する場合
3. どの様なシステムを設計するか?
- 逆浸透膜のシングルパスについて
- 配管:一方向流、循環流、デッドレグと勾配
- 季節変動
- ユースポイント
- 冷却設備
- 消毒、滅菌頻度
4. 製造と環境
- 間欠部分の対処
- 設置環境
- サンプリング
5. バリデーション
- DQ, IQ, OQ, PQ
- 3段階バリデーション
- 微生物学的バリデーション
- ループ評価
6. モニタリング計画
- 導電率
- TOC
- 微生物
- エンドトキシン
- 傾向分析
7. FDA超純水査察ガイド
- 対象製剤毎の製薬用水
- 図面
- システムバリデーションの3フェーズ(PQ)
8. 最新技術の導入
- 微生物迅速測定法
- エンドトキシン試験
- まとめ
質疑応答
受講料
通常価格
本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格
本体42,700円+税4,270円
2名同時申込み
1名分無料(2名で49,500円)
※2名様ともE-mail案内登録必須
※同一法人内による2名同時申込みのみ適用
研修パック(3名以上受講)
一人あたり 19,800円(税込)
本体18,000円+税1,800円(一人あたり)
※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です
受講特典
製本テキスト
開催日の4~5日前に発送予定
セミナー資料を事前にお手元に
アーカイブ配信
Live配信受講者には無料で閲覧権を付与
聞き逃しや振り返り学習に活用可能
お申し込みはこちら
お問い合わせ
株式会社イーコンプライアンス
担当:丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102