1. HOME
  2. セミナー
  3. GMP
  4. GMP工場における設備・機器の維持管理(保守点検)/設備バリデーションの実際と査察指摘事例

GMP工場における設備・機器の維持管理(保守点検)/設備バリデーションの実際と査察指摘事例

GMP






GMP工場における設備・機器の維持管理(保守点検)/設備バリデーションの実際と査察指摘事例 | イーコンプレス

今すぐ申し込む

2026年1月28日(水) 開催

GMP工場における
設備・機器の維持管理(保守点検)/
設備バリデーションの実際と査察指摘事例

構造設備の変化を検知できるのは作業者である!
作業者にもできる保守点検を実施するにあたって、
実施すべき教育内容や留意点について具体例を挙げて解説!

【Bコース】GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース(2026)

両セミナーを参加の場合、コース割引価格で受講可能

開催形式

【Live配信】or【アーカイブ配信】

受講可能な形式を選択いただけます

日時

【Live配信受講】
2026年1月28日(水)10:30~16:30

【アーカイブ配信受講】
2026年2月12日(木)まで受付
(配信期間:2/12~2/26)

受講料(税込)

55,000円

定価:本体50,000円+税5,000円

特典

Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。

聞き逃しや振り返り学習に活用ください。

配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)

開催2日前を目安に、マイページよりダウンロード可能

オンライン配信

ZoomによるLive配信

アーカイブ配信

セミナー視聴はマイページから

講師紹介

セミナー講師

(元)塩野義製薬(株) 製造管理責任者

塩野義製薬株式会社にて、経口剤や凍結乾燥注射剤などの工業化検討、無菌製剤製造棟の構築プロジェクト遂行、国内外関連会社への技術指導、無菌製剤棟の製造管理責任者など、製剤開発から工場運営に渡る幅広い任務を実施。順天堂大学 医学部 生体防御学教室 非常勤講師

得られる知識

バリデーションの歴史と進化したバリデーションの考え方

適格性評価とPVでの実施項目

作業者による日常点検を実施するための作業者教育

セミナープログラム

1.GMPとバリデーションのおさらい

  • 1.1 ルールベースからリスクベースのGMPへ
  • 1.2 PQS(医薬品品質システム)とは
  • 1.3 PQSは全員参加で実施するもの
  • 1.4 QRM(品質リスクマネジメント)で重要なこと
  • 1.5 「小さい異常」の顕在化と記録は重要
  • 1.6 改善提案は職員からしか出てこない
  • 1.7 PQSのために必要な人材育成
  • 1.8 管理戦略の構築
  • 1.9 CCS(汚染管理戦略)の構築

2.施設設計には設備の機能と機構の関係を知る必要がある

  • 2.1 事故時の対処

3.適格性評価・校正とは

  • 3.1 工業化検討とバリデーションは別物
  • 3.2 コミッショニングと適格性評価は別物
  • 3.3 適格性評価の定義
  • 3.4 IQ/OQでの検証項目
  • 3.5 校正とは
  • 3.6 PQ前にエンジニアリングロット製造
  • 3.7 PQとPV(プロセスバリデーション)は何が違う?
  • 3.8 PQで実施するチャレンジテストとは

4.PVとは

  • 4.1 PVの2つの手法
  • 4.2 PVは何バッチ(ロット)実施?

5.ユーティリティの適格性評価

  • 5.1 用水システムのIQ/OQ/PQ
  • 5.2 空調システムのIQ/OQ/PQ
  • 5.3 大規模保管施設の温度マッピング
  • 5.4 小規模保管庫の温度マッピング例
  • 5.5 スモークスタディの実施

6.保守点検の必要性と体制づくり

  • 6.1 構造設備由来事故の内容と原因
  • 6.2 設計ミスはある、だから点検/改善は必須
  • 6.3 構造設備の経時劣化には二種類ある
  • 6.4 保全組織の各種形態
  • 6.5 保守点検の全面外注は問題
  • 6.6 異常を検知できるのは作業者
  • 6.7 トラブルの多くは始業/終業点検で防げる
  • 6.8 保全には機能維持と機構改善がある

7.作業者のための最低限の保守点検教育

  • 7.1 設備の構成機器
  • 7.2 作業工具等の適切な使い方
  • 7.3 ベルト/チェーン/歯車による動力伝動の留意点
  • 7.4 設備材料の特性
  • 7.5 簡便な異物同定試験
  • 7.6 事故原因で多いのは「ねじ」の緩み
  • 7.7 事故原因で多いのは「給油」由来

このセミナーで実践的な知識を習得しましょう

今すぐ申し込む

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

© 2026 株式会社イーコンプレス All Rights Reserved.

SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。


| GMP